The Hokkaido American Literature Society                    日本アメリカ文学会北海道支部

事務局通信

 

お知らせと連絡

会員の皆様の消息、活動状況等をお伝えしたり、事務局からの連絡事項を掲載するページです。

事務局通信  archives

  1. これからの研究談話会などの予定について


第203回研究談話会

第203回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomによるハイブリッド開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

▼日時:3月9日(土)午後4時〜 6時   

◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。

*場所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目) 4階473室 

     交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分

*支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。 

     sach@hoku-iryo-u.ac.jp

▼題 目:ジョン・アップダイクと改訂の技法

▼発表者:竹部 春樹氏(北星学園大学)

▼司 会:本城 誠二氏(北海学園大学名誉教授)


▼要 旨:

 ジョン・アップダイク(1932–2009)は 20 世紀アメリカにおけるミドルクラスの日常生活を精妙巧緻な文体で描いた作家である——という紋切型的な評価に内在する問題は、この作家の本領ともいえる文体と主題の緊密な照応をやや等閑視している点にある。たしかに彼のスタイルの特質を一般的な形で提示することは難しいが、今回は作家本人による改訂作業を具体的に分析することで、冒頭に掲げたような微温的評価を「改訂」することを試みたい。

 アップダイクは自作への改訂をキャリアを通じて頻繁に行なったことで知られており、その時期や(推定される)目的も多岐にわたる。まずは彼の代表作と目される〈ラビット四部作〉におけるテクストの異同を検討し、この作家の作品細部へのこだわりと彼なりの「改訂観」をおおまかに確認する。

 次いで、アップダイクの小説技巧をより個別的に明らかにするために、短篇小説「殺す」(“Killing”)をとりあげる。1975 年に起稿されたのち 1982 年に発表されたこの作品は、彼の短篇としてはキャリア中期に位置している。注目すべきは、この作品が最終的に出版されるまでの間に、小説としての根幹にかかわる改訂が施されていることである。これに関連するアーカイブ調査の結果もふまえながら、本発表ではアップダイクの「改訂の技法」を多少なりとも実証的に明らかにできればと考えている。




第202回研究談話会

第202回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomによるハイブリッド開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

▼日時12月9日(土)午後4時〜 6時   

◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。

*場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1-40)7号館4階D401

           交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/

*Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

▼題 目:Light in August: A Secular American Scripture Haunted by “Passing” Imagery

▼発表者:Yin Bing氏(駒澤大学大学院)

▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)


▼要 旨:

     William Faulkner (1897-1962) constantly explores the mythical ties between humanity and God throughout his fictional career. His connection to Christianity has long been a subject of debate among scholars. While Faulkner’s perception of the Divine remains ambiguous, his unwavering interest in human nature remains a constant presence in his body of work.

     The purpose of this presentation is to examine Faulkner’s connection to Christianity by analyzing the intersection of “passing” imagery and Christian allusions in his seventh novel, Light in August (1932). By exploring the ways in which “passing” imagery intersects with Christian analogies, this presentation is intended to provide insight into the spiritual journeys and ethical dilemmas of the main characters.

     To achieve this, the presentation will employ a methodized approach that combines close textual analysis with literary criticism and historical documentation. By investigating and elucidating the portrayals of the main characters and the functions of controlling metaphors related to “passing” in Light in August, a comprehensive interpretation of Faulkner’s intentions will be established. This analysis will also draw comparisons to other pertinent works, both within and beyond Faulkner’s oeuvre, in order to offer a more coherent exploration of the intricate fusion and confusion of Southern culture in Light in August, encompassing elements of race, gender, sexuality, time, and war within a religion-oriented context.

     The overall goal of the presentation is to showcase previous research on Faulkner’s enduring fascination with human nature, while also deepening our understanding of the role of Christian allusions in his major fiction, particularly Light in August. This presentation will argue that “passing” imagery permeates the narrative of Light in August, transcending Christian allusions and revealing Faulkner’s vision of an expanding American South embroiled in the ideological complexities of humanity.


◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。

    sach@hoku-iryo-u.ac.jp






第33回 日本アメリカ文学会北海道支部大会プログラム


▼ 日時 : 2023年9月2日(土) 午後3時より

▼ 場所 : 札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目) 

▼ 対面およびZoomによるハイブリッド開催


■ 開会  (午後3時) 

■ シンポジウム (午後3時5分 ~ 5時35分)           

    ▼ タイトル:公民権運動物語を拡大する――長い公民権運動とアメリカ文学

    ▼ 司会・講師:岡本 晃幸(藤女子大学)

    ▼ 講師と発表題目

        呉  憂(北海道大学・院) “Faulkner and Other Famous Black Characters”

       本村 浩二 (駒澤大学)「MeredithのアクティヴィズムとWelty

                                                                       ――“A Worn Path”を公民権運動の文脈で読む」

        岡本 晃幸 「“Talk to me, Cal. For God’s sake talk to me right.”

                               ――To Kill a MockingbirdGo Set a Watchmanにおける和解の(不)可能性」

        藤井 光(東京大学)「Colson Whiteheadにおける、語る声と語られる声」

*期日が近づきましたら、会員の方にはメールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

会員以外の方は事務局までお問い合わせください。

                          ―――――――――――――――――――――――――――――

主催 : 日本アメリカ文学会北海道支部      

連絡先 : 北海道支部事務局 北海道医療大学 鎌田研究室

                         ―――――――――――――――――――――――――――――


シンポジウム要旨

公民権運動物語を拡大する――長い公民権運動とアメリカ文学

要旨:

 公民権運動について人びとの記憶に最も残っているのは、Martin Luther King, Jr.の“I Have a Dream”だろう。1963年8月28日、ワシントンでの大規模な行進の後に行われ、アメリカが人種差別の無い国になるという夢を語ったこのスピーチはあまりにも有名である。翌64年には公民権法、続く65年には投票権法が成立し、以後南部のジム・クロウは崩壊していくことになった。

 しかし、人種差別が全て無くなったわけではないことは言うまでもない。それにもかかわらず、もはやアメリカに人種差別は存在しないとするカラーブラインド・レイシズムはいまだに根強い。その前提となっているのは、公民権運動の役割はすでに終わっているという考えである。2013年、連邦最高裁がシェルビー郡対ホルダー判決において、投票権法第4条(b)を無効としたことで投票権法は実質的に機能しなくなった。The Cambridge Companion to American Civil Rights Literature (2015)の序文でJulie Buckner Armstrongが指摘しているように、この判決は公民権運動の目標はすでに達成されており、南部において投票行動を監視する必要はもはや必要ないと想定している。

 そのような風潮を批判したのが歴史家Jacquelyn Dowd Hallである。彼女は2005年に発表した“The Long Civil Rights Movement and the Political Uses of the Past”と題する論文において、公民権運動を1954年のブラウン判決から始まり65年の投票権法の成立で終わるとする歴史観を批判し、運動の歴史を1930年代の労働者の運動から70年代のアフリカ系の活動へと拡大し、それを「長い公民権運動」(“the Long Civil Rights Movement”)と名付けた。そしてHallは人びとが覚えているのは人種の融和を説いた63年のKingのみであると指摘する。だが現在のアメリカにおける人種差別的状況を考慮するならば、Hallが主張するように公民権運動をより広い時期へと拡張しつつ、その中でアメリカ文学との関係を再考するべきではないだろうか。

    本シンポジウムでは“I Have a Dream”から60年目にあたる今、公民権運動を拡大し、長い公民権運動という視点からアメリカ文学の作品を読み直してみたい。

(文責:岡本)


Wu You  Faulkner and Other Famous Black Characters

    This presentation examines William Faulkner’s representation of black characters in his works, particularly in relation to the Civil Rights Movement. Faulkner’s Intruder in the Dust (1948) is regarded as a “white civil rights novel” as noted by Thomas Haddox, given its emergence alongside significant civil rights developments and its foregrounding of racial conflicts. In this murder mystery, Faulkner creates a distinctive black character, Lucas Beauchamp, through whom Faulkner challenges the traditional portrayal of black characters in American literature. Lucas embodies intelligence, self-reliance, and dignity, which is a shift away from the common caricatural representation of black characters as passive, ignorant, and subservient.

    However, Faulkner’s depiction of black and mixed-race characters is not always evident or explicit. In his early works, for example, he addresses racial issues in an ambiguous and obscure manner. While scholars have recognized the issue of racial identity as one of the most intriguing mysteries in Faulkner’s fiction, their discussion has largely centered on his works of the 1930s, particularly Light in August (1932) and Absalom, Absalom! (1936), with a focus on the characters Joe Christmas and Charles Bon. I, contrastingly, argue that Faulkner’s interest in racial identity dates back to the 1920s, when he began his writing career, and was already present in his early work as an enigma. For instance, in his second novel, Mosquitoes (1927), Faulkner portrays a white man sharing his last name as a “black man.” In this sense, Faulkner’s treatment of racial identity is not only a political or social issue, but also a literary one; one that recurs as a mystery in his writing.

    In addition to Intruder in the Dust, “A Rose for Emily” (1930) is another murder mystery that involves racial issues within Faulkner’s fictional Yoknapatawpha County. As Faulkner’s most widely read short story, “A Rose for Emily” and its protagonist Emily have long received extensive analysis among literary scholars, most of whom, however, have never questioned Emily’s white identity, except for one who noted her resemblance to a “free mulatto” whom Faulkner had encountered during his stay in New Orleans in the 1920s. Nevertheless, a close reading of the text finds Faulkner subtly hinting throughout the story at the presence of blackness in Emily, with clues in the characterization of Emily, as well as her surroundings, behaviors, and relationships with other characters. This study suggests that Faulkner’s treatment of black characters in his works is not only a simple reflection of the racial tensions and social upheavals of the Civil Rights Movement, but also an ambitious attempt to balance the relationship between art and social change.


本村浩二  MeredithのアクティヴィズムとWelty

――“A Worn Path”を公民権運動の文脈で読む

    Eudora Weltyと公民権運動の繋がりを考えるとき、1960年代の3つの著作――“Where Is the Voice Coming From?” (1963) 、“The Demonstrators” (1966)、そして“Must the Novelist Crusade?” (1965)――のいずれかを取り上げて論じるというのが一般的であろう。しかしながら、本発表ではあえて、これらの作品以前のものに着目し、南部に生きる黒人の困窮と彼らの運動にたいする彼女の関心の萌芽が、1940年代にすでに見いだせる点を確認したいと思う。

    本発表で注目したいのは、象徴性と寓意性が豊かな“A Worn Path”である。これは1941年2月にThe Atlantic Monthlyに掲載されたあと、Weltyの最初の短編集A Curtain of Green and Other Stories (1941)に収録された。いわずと知れた、彼女の短編代表作のひとつである。

    “A Worn Path”はミシシッピ州を舞台にしているものの、特定の歴史的な出来事や著名な人物を扱った作品ではない。そのため、政治的な話や社会的な運動とは接点がまったくないように見える。しかし、実際この短編は1940年代初頭のアメリカの人種情勢のなかで執筆されており、その情勢と無関係ではない。

    われわれはA. Philip Randolphが1941年1月に提唱した “the March on Washington Movement” のまさにその翌月に、“A Worn Path”が出版されているという事実を忘れてなるまい。ただし、Weltyが作中で強調しているのは、集団によるデモや抗議の様子ではなく、ひとりの年老いた黒人女性の愛と献身の姿である。人目を引く大規模な“marching”の力ではなく、個人の“walking”のひそかな力である。

    Weltyは、自身の小説のなかで故郷の根深い人種問題に光を当てることに躊躇する作家ではなかった。本発表の目的は、“A Worn Path”を公民権運動の文脈で――あとに書かれるエッセイ“Must the Novelist Crusade?”の内容を意識して――読むことである。結果的に、この物語の読解に新たな視点を付け加えることができればと願っている。



岡本晃幸  “Talk to me, Cal. For God’s sake talk to me right.”

――To Kill a MockingbirdGo Set a Watchmanにおける和解の(不)可能性

     Harper LeeのTo Kill a Mockingbird (1960)の結末で、南部の白人弁護士Atticus Finchは幼い娘で語り手のJean Louise Finch(本作ではScoutと呼ばれている)に 、“Most people are [real nice], Scout, when you finally see them.”と言う。Julie Buckner Armstrongは、公民権運動を描いた小説や映画が安易な人種間の和解によって、人種問題が簡単に解決すると繰り返し描いてきたとし、それを“easy-bake narrative”と呼び批判しているが、その根底にはMockingbirdの結末に読み取れる“the naïve belief that the world would be a better place if people could just learn to get along”があるのだと主張している。確かにMockingbirdに人間の善性への信頼とそれに基づく人間同士の和解の可能性を読み取ることは難しくないし、それをあまりにオプティミスティックであるという批判もあり得るだろう。

     Armstrongは“easy-bake narrative”の典型例としてKathryn Stockettの小説The Help (2009)と、それを原作として2011年に公開された同名の映画を挙げている。黒人メイドたちにインタビューをしていく主人公の白人女性ジャーナリストを描くこの物語を、Sharon MonteithはArmstrongを引用しつつ“comforting feel-good dramas in which resolution and racial reconciliation are privileged over political struggle, and cross-racial friendship is featured”の典型とみなしている。一方、MockingbirdにもCalpurniaという黒人メイドが出てくる。彼女はScoutたちを黒人教会に連れていくなど、幼い子どもたちにカラー・ラインが越境させる。そのため、一見するとCalpurniaはThe Helpに見られるような“racial reconciliation”や“cross-racial friendship”の可能性を提示する登場人物であるように思われる。

     だが、Calpurniaの役割については、2015年に発表されたLeeの第二作Go Set a Watchmanと合わせて検討する必要がある。1950年代後半、ニューヨークで暮らす26歳のJean Louise(本作ではScoutとも呼ばれるが、主にこの名前で呼ばれている)がメイコム郡に帰ってくる。彼女はAtticusが人種差別的な市民会議のメンバーであることを知る。父を信頼しきっていた彼女は自らの世界が崩壊するかのような衝撃を受ける。このように書くとWatchmanMockingbirdの続編のような印象をうけるだろうが、出版社の説明によると実はLeeはWatchmanを先に執筆して出版社に持ち込んだが、その後に執筆したMockingbirdだけが出版されたのだという。従ってWatchmanMockingbirdの続編ではなく、実質的にLeeの第一作である。そして両作品におけるCalpurniaを比較すると、Leeが人種間の和解についてArmstrongが主張するほどオプティミスティックな作家ではなかったことが見えてくる。本発表ではMockingbirdWatchmanを比較し、両作品における和解の(不)可能性について論じることで、Leeという作家について再考してみたい。



藤井光  Colson Whiteheadにおける、語る声と語られる声

 Colson Whitehead(1969-)の長編小説においては、間接話法の語りが多用され、主人公だけでなく多くの登場人物の声が三人称の語りに取り込まれる。それと連動するように、声が特定の身体と離れて作用するという描写もしばしば見られる。そうしたWhiteheadの語りの手法と、人種を軸とする主題がどう結びついているのかを検討するのが、本発表の目的である。

 Whiteheadのデビュー小説である長編The Intuitionist (1999)において、すでにこの語りと主題の連動的な性格は提示されている。1940〜50年代のニューヨークとおぼしき大都市を舞台とし、市のエレベーター検査部門における「直観主義」と「経験主義」の争いを描くこの思弁的小説は、アフリカ系アメリカ人の社会的上昇の困難がエレベーターの動きに重ね合わされて物語が進行する。主人公Lila Mae Watsonが初のアフリカ系女性の検査官として経験する人種の問題や、直観主義者の記念碑的著作を送り出したJames Fultonの人種的な“passing”は、直接的あるいは比喩的に「声」の問題を通じて描かれている。

 2019年刊行の長編小説The Nickel Boysでは、公民権運動が高まりを見せる1960年代前半のフロリダ州で暮らす十代のアフリカ系少年Elwood Curtisが主人公となる。ElwoodはMartin Luther King, Jr.の演説レコードを繰り返し聞き、冤罪により矯正院に送られた後もKingが語ったように生きようとする。Kingの声をElwoodが内面化するというその設定は、矯正院でElwoodと友情を育むTurnerとの間でのアイデンティティの受け渡しというプロット、および三人称の語りがしばしば主人公の声と混じり合う文体とも連動し、本作でも「声」が主題と手法の両方にまたがっていることを示している。

 寓話的・思弁的な性格の強い1999年の長編第1作と、実話に基づく2019年の長編第7作の間には、20世紀終盤の“post-race”をめぐる言説や、2010年代から再燃するBLM運動などの、アフリカ系市民をめぐる状況の変化がある。本発表では、Whiteheadが提示する「声」の問題を、テクスト外の問題ともあわせて検討することを試みたい。





第201回研究談話会

第201回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomによるハイブリッド開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

▼日時6月24日(土)午後4時〜 6時   

◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。

  *場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階) 

  *アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

  *Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

▼題 目:ニューヨーク文学思想史の試み

▼発表者:巽 孝之氏(慶應義塾大学名誉教授/慶應義塾ニューヨーク学院長)

▼司 会:本城 誠二氏(北海学園大学名誉教授)


▼要 旨:

 マンハッタンから慶應義塾ニューヨーク学院へ向かうには、コネティカットとの州境に接続する「アン・ハッチンソン・リヴァー・パークウェイ」(Anne Hutchinson River Parkway)という名のハイウェイを通らねばならない。

 ハッチンソン? あの、ピューリタン植民地時代初期のマサチューセッツで反律法主義論争を引き起こし、異端審問のあげく破門されロードアイランドへ追放され、ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』でも言及される、あのアン・マーベリー・ハッチンソン(1591-1643)か? 

 その通り。たしかに、彼女は最終的にはニューヨークへ移り、インディアンに殺されている。だが、にもかかわらず、一体なぜ彼女がニューヨーク郊外でも最も目立つハイウェイの名前になるほど、麗々しく讃えられているのか?

 ニューヨークとニューイングランドのはざまで、ハッチンソンが謎をかける。それを解くならば、ワシントン・アーヴィングのニッカーボッカー派やハーマン・メルヴィルが傾倒したピンクスター黒人音楽祭の本質のみならず、ハッチンソンの同時代にあたる 1640年代に、一体なぜ日本からポルトガル系カトリックが一掃されオランダ系プロテスタントに優先権が与えられたのか、そのゆえんも、明らかになるだろう。






第200回研究談話会

第200回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomによるハイブリッド開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

▼日時:6月3日(土)午後4時〜 6時  

◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。

  *場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階) 

  *アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

  *Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

▼題 目:ケージとサークル――Chopin、Welty、そしてリージョナル文学

▼発表者:本村 浩二氏 (駒澤大学)

▼司 会:松井 美穂氏 (札幌市立大学)


▼要 旨:

近年、複数の小説を響きあわせ、従来の作品解釈を超えた、新たな意味を与える対照手法を軸にした考察が、南部白人女性作家研究のなかでもよく見られるようになっている。しかし、いまにいたるまでKate ChopinとEudora Weltyを繋ぐ考察がなされていないのはなぜか。その最大の理由として挙げられるのは、二人を結ぶ伝記的な資料や文献がないということである。

Chopinは生前、文壇で正当に評価されず、1970年代の第二波フェミニズム運動の時期に読み直しが積極的に行われ、価値を見出された作家である。その時期のChopin作品再評価の原動力となったのはノルウェーの学者Per Seyerstedであるが、彼はChopinが後続作家に及ぼした影響はないといっている。事実、Weltyの研究書のなかに、Chopinという作家名が出てくることはない。

したがって、両作家を直接的な影響関係という観点から論じることはむずかしいであろう。しかしインターテクスチュアリティの観点で見ると、二人のリージョナル文学には思いもよらぬ類似点や相違点があって、大変興味深い。

本発表ではリージョナル文学というジャンルの大枠のなかで、ジェンダー的な問題に注目しながら、主にThe Awakening(1899)とDelta Wedding(1946)を比較考察したい。最終的に、南部の家庭のあり方や白人女性の生き方に対する、両作家の見解の違いを明らかにすることができればいい、と思っている。





第199回研究談話会

第199回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomによるハイブリッド開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

▼日時:3月18日(土)午後4時〜 6時 

◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。

*場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1-40)7号館1階D103

           交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/

*Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

▼題 目:資本家としてのAdam Verver—The Golden Bowl における結婚と消費

▼発表者:砂川 典子氏(北海道教育大学釧路校)

▼司 会:斎藤 彩世氏(同志社大学)


▼要 旨:

  Henry Jamesの後期三部作の最後に発表された The Golden Bowl (1904) は、James初期から中期に見られた「国際状況」テーマにおける二項対立—経験と退廃のヨーロッパ対無垢のアメリカ—を踏襲しているものの、老獪なヨーロッパ人にナイーヴなアメリカ人が欺かれるといった結末を持っていない。この作品で描かれるのは、アメリカ人のヨーロッパ人に対する優位であり、莫大な富を持ったアメリカ人の、隠微な、時にはあからさまな権力の誇示とその行使である。

 The Golden Bowl では二組の結婚が扱われる。一つは、アメリカ人の大富豪で著名な美術品蒐集家であるAdam Verver の娘Maggieと、イタリアの没落貴族である美貌の公爵Amerigo の結婚であり、もう一つはAdamとMaggieの親友で洗練された—しかし財産がなく、かつてそのためにAmerigoと結婚できなかったという秘密の過去を持つ—Charlotte Stantの結婚である。しかし、結婚後もVerver父娘の親子関係が固く、結果的に疎外されたAmerigoとCharlotteは過去の関係を復活させてしまうが、最終的にはAmerigoはMaggieとヨーロッパに残り、CharlotteはAdamとアメリカに去る。

 本発表では、世紀転換期に書かれたJamesの長編や短編、エッセイにおけるアメリカの表象を考察しながら、謎めいた人物とされるAdam Verver を「金メッキ時代」の産業資本家として分析し、Adamの究極の夢であるミュージアム建設の欲望やThe Golden Bowl における金銭と消費の問題を再考したい。

◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。            

   sach@hoku-iryo-u.ac.jp






第32回 日本アメリカ文学会北海道支部大会プログラム


▼ 日時 : 2021年12月17日(土) 午後2時55分より

▼ 場所 : 札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階)

▼ 対面およびZoomによるハイブリッド開催


■ 第1部 特別講演 (午後3時~4時)       

 ▼  演 題:エドガー・アラン・ポーの探偵物語と完全犯罪

 ▼  講 師:竹内 康浩(北海道大学大学院教授)

 ▼  司 会:鎌田 禎子(北海道医療大学)

        休憩:(午後4時 ~ 4時15分)



■ 第2部 研究発表 (午後4時15分 ~ 5時)

 ▼  演 題:サリンジャーと2者関係

 ▼  発表者:朴 舜起(北海道大学大学院)

 ▼  司 会:本城 誠二(北海学園大学名誉教授)

        休憩:(午後5時 ~ 5時10分)



■ 第3部 受賞記念対談(午後5時10分 ~ 6時)

 ▼  『謎ときサリンジャー』をめぐって

 ▼   竹内 康浩 × 朴 舜起

 ▼   司 会:本城 誠二

*コロナ下につき、今回、会場で直接ご参加くださる方には事前の申し込みをお願いいたします。

12月11日までに事務局にご連絡ください。人数が超過した場合は、先着順にてご来場を制限させていただく場合もございますので、ご了承ください。Zoomでのご参加は、事前申し込み不要です。


*期日が近づきましたら、会員の方にはメールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

   会員以外の方は事務局までお問い合わせください。

                         ―――――――――――――――――――――――――――――

主催 : 日本アメリカ文学会北海道支部      

連絡先 : 北海道支部事務局 北海道医療大学 鎌田研究室

                         ―――――――――――――――――――――――――――――



<特別講演・研究発表要旨>


特別講演

エドガー・アラン・ポーの探偵物語と完全犯罪


竹内 康浩


要旨:                      

 多少の謙遜もあったかもしれませんが、ポーはデュパンが主人公の探偵物語「モルグ街の殺人」について、著者自身が作った謎を自分で解いて見せただけなのだからすごくない、という趣旨の発言をしています。ならば、「すごい」作品にするにはとりあえず謎を作る人と解く人が別である必要があります。そして実際、ポーはそのような探偵物語を書いていたのではないか、つまり、これまで単なるパロディーとしか思われてこなかった「おまえが犯人だ」こそが、探偵役を登場人物ではなく読者に割り当てて勝負する作品で、それによりポーはたいして「すごくない」デュパン・シリーズを超えてみせたにちがいない、というのが私の考えで、それについてはすでに論文に書きました(“A Hidden Murder in Edgar Allan Poe's ‘Thou Art the Man' ”Mississippi Quarterly 73. 4: 527-548)。その後、論文執筆時には気づいていなかったいくつかの発見があり、とくに作品内の未解決殺人事件を解くためのカギは、ポーの他の作品群と照らし合わせることで答え合わせが出来るのではないか、あるいは逆に「おまえが犯人だ」を経由して他の作品を読むと新しいことが分かるのではないか、と思うようになりました。今回は、それで正しいのかどうか、皆さんのお知恵を拝借するお願いのお話になろうかと思います。ですから是非当日までに短い作品ですので“Thou Art the Man”(「おまえが犯人だ」)を原文(https://www.eapoe.org/works/mabbott/tom3t014.htm )あるいは翻訳(新潮文庫の巽孝之訳『モルグ街の殺人・黄金虫:ポー短編集IIミステリ編、あるいは角川文庫の河合祥一郎訳『モルグ街の殺人:ポー傑作選2怪奇ミステリー編』)で読んできていただければ、大変ありがたく存じます。


講師紹介:

竹内 康浩(たけうち やすひろ)

北海道大学大学院教授。著書にMark X: Who Killed Huck Finn’s Father? (2018),『謎ときサリンジャー』(2021)など。論文はEdgar Allan Poe,  Mark Twain,  F. Scott Fitzgerald,  J.D. Salinger,  Flannery O' Connor論など。




研究発表

              題 目: サリンジャーと2者関係

              発表者: 朴 舜起(北海道大学大学院)

              司 会: 本城 誠二(北海学園大学名誉教授)

要旨:

 Nine Stories 収録の“Teddy”は船上を舞台とした話だが、物語の全てが進⾏するテディの乗る船の名は⼀切触れられない。にもかかわらず、ほんの⼀瞬だけ⾔及される別の船(テディの船とすれ違う)の名はなぜか簡単に明かされる。しかしテディの船の正体は、まさにこのすれ違う船の名によって推測可能なのである。

 つまり、テディの船の名は隠されていたのではなく、むしろすれ違う船の名への⾔及によって明かされていたのだ。それ故、この2つの船には、どちらか⼀⽅を明かせば他⽅も連鎖的に明らかになる、というような「交換性」が⾒出せる。しかしそれだけではない。実はこの2つの船の名は同時に、歴史的に有名な、ある「対決関係」を仄めかしもするからだ。

 交換性と対決関係。実はこれらが⾃然に⽣じるモチーフをサリンジャーは⼩説において意識的に⽤いている。チェスやチェッカーといったボードゲームのことである。ただし、それは単に登場⼈物がゲームに興じている、というようなレベルにおいてではない。例えばThe Catcher in the Rye では、⼩説それ⾃体がチェス/チェッカーによって暗⽰されているという決定的な次元において、ボードゲームは巧妙に機能している。

 交換も、対決も、ボードゲームも、1⼈ではできない。必ず2⼈必要だ。だからサリンジャーは2者関係にやたらとこだわる。本発表もまた、彼がこだわる2者関係についてのものである。そしてそれ故、ここではサリンジャーが作中へと頻出させるもう⼀つのテーマについても分析する。それは「⼿紙」である。



受 賞 記 念 対 談

              『謎ときサリンジャー』をめぐって

               竹内 康浩 × 朴 舜起

               司 会: 本城 誠二

要旨:

 2021年に出版された竹内康浩氏と朴舜起氏の共著『謎ときサリンジャー――「自殺」したのは誰なのか』(新潮社)は、2022年度の小林秀雄賞を受賞しました。今回支部大会で竹内氏に特別講演をお願いし、朴氏に研究発表をして頂く事になりましたので、この機会を逃すのはもったいないと考え、標記のような対談とも座談会とも、インタビューとも言えるような第3部を企画しました。

 この第3部では、主として著者に『謎ときサリンジャー』について、あとがきでは書かれていないような点についてもお話し頂ければと思います。もちろんそれだけではなく、読者が『謎ときサリンジャー』を読んだ上での以下のような「謎/問題」についてお聞きしたいとも思います。まず「3人の問題」(『謎ときサリンジャー』の冒頭を読めば分かると思います)。次に「2人の問題」。これは『ナイン・ストリーズ』のエピグラフ「隻手の音声」とも関連しますが、主としてシーモアとバディの関係。そして朴さんの発表で考察される「テディ」のテディとシーモアもその夭折と神童性の類似などを考えると、これも「2人の問題」になるような気がします。

 またアメリカ文学における反成長小説の系譜としてのサリンジャー作品、そしてサリンジャーに関わる映画についてもお聞きできればと思っています。 (文責:本城)






第198回研究談話会

第198回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。今回はZoomによるオンラインのみの開催です。どうぞ皆様、多数ご参加下さいます様ご案内申し上げます。

▼日時:11月5日(土)午後4時〜 6時

▼題 目:殺す愛――“Désirée’s Baby”におけるレイシズム再考

▼発表者:岡本 晃幸氏(藤女子大学)

▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)

▼要 旨:

 Kate Chopinの“Désirée’s Baby” (1893)は彼女の短編の中でも最も有名な作品の一つであり、様々な方面から研究されてきたが、しばしばDésiréeとArmand Aubignyが対立的な構図で分析される傾向を指摘することができる。その際、南部における女性の「無力さ」(powerlessness)が強調され、デジレは犠牲者とみなされる。たとえばAnna Shannon Elfenbeinは“Désirée’s total powerlessness”は“the life-and-death power of the husband in her society”の産物であると述べている。Christine Palumbo-DeSimoneも“it is Désirée's position as a woman in a male-dominated society which destroys her, for as a ‘true woman’ she is both legally and personally powerless”と述べている。

 このような読みにおいて、家父長制的抑圧と対立すると見なされるのが、Madame Valmondéの愛である。エルフェンバインは“love that defies the rigid polarities of ‘black’ and ‘white’”として“Madame Valmondé's love for Désirée even after she perceives the color of Désirée's child”をあげており、パランボ‐デシモーネも“this rigid patriarchy is contrasted to the standards of love and human compassion which first compel Mrs. Valmondé to accept a ‘backgroundless’ child”と述べている。

 しかし、このような読み方は、デジレが自分の子供をつれておそらく自殺すること、つまり本作における母は子供を殺す存在でもあるということを見逃しているのではないだろうか。本発表では、対立的に分析される傾向にあるデジレとアーマンの共通点に注目しつつ、本作における母の愛とレイシズムの関係について考察したい。



◆数日前になりましたら、メールにてURLをお知らせいたします。





第197回研究談話会

第197回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。今回はZoomによるオンラインのみの開催です。どうぞ皆様、多数ご参加下さいます様ご案内申し上げます。

▼日時:9月23日(金・祝)午後4時~ 6時

▼題 目:ランサローテ島とコヒマルの狭間で―Santiagoに投影されたHemingwayの特異な帰属願望

▼発表者:本荘 忠大氏(旭川工業高等専門学校)

▼司 会:新関 芳生氏(関西学院大学)

▼要 旨:

1952年9月1日号のLife誌にThe Old Man and the Seaが掲載され、翌週にスクリブナー社から50,000部が販売されてからすぐの9月23日、キューバ観光協会はErnest Hemingwayに栄誉賞を授与した。また54年7月21日にカルロス・マヌエル・デ・セスペデス勲章を授与されると、彼はキューバ国民から与えられた栄誉だと考えて、非常に喜んだという。しかも翌年11月17日には、キューバ政府からHemingwayにサン・クリストバル勲章が贈られ、彼は喜んで受け取っている。このような複数の賞を受賞する契機となったThe Old Man and the Seaを巡る高い評価は、キューバ滞在中に自らが積極的に吸収した当地の文化を物語において昇華させようとしたHemingwayの創作姿勢にも起因している。

しかし、1953年2月20日付でHemingwayがLillian Rossに宛てた手紙において説明しているように、Santiagoはキューバに移住して生活を送るランサローテ島出身のスペイン人である。このような彼の人種的出自に着目したJeffrey Herlihyは、移民史、野球、宗教、言語といった視点から、スペイン人としての国民性がSantiagoのキューバにおける行動や自意識に与えた影響の諸相を分析している。その上で、物語結末部においてもSantiagoは、キューバに亡命して孤立し、地域社会の外側に取り残されている点を指摘している。確かにHerlihyが考究するように、Santiagoの孤絶は彼の人種的他者性に由来しているとも考えられる。しかしコミュニティにおける彼の位置付けは、最終的に周縁部から中心へと移動しており、この点において物語は円環構造を形成してはいない。またHemingwayがSantiagoをキューバ人ではなく、あえてスペイン系移民として設定した背景の追究は手付かずのままである。

本発表ではキューバにおけるスペイン系移民と独立革命史とともに、Hemingwayの伝記的背景を物語分析の準拠枠とする。その上でHerlihyの議論について検証しながら、The Old Man and the Seaをキューバにおける異邦人Santiagoによるコヒマル共同体との連帯意識を高めるプロセスを描く物語として再読する。そして彼独特の意識と行動に潜むHemingwayのキューバ社会への帰属願望に見る特異性について究明したい。


◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。

 sach@hoku-iryo-u.ac.jp







第196回研究談話会

第196回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。Zoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

▼日時:6月25日(土)午後4時〜 6時

◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。

   *場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階) 

               アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

   *Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

▼題 目:報告「ティム・オブライエンにインタビューしてきました!」

▼発表者:野村 幸輝氏 (旭川大学)

▼司 会:岡崎  清氏 (札幌学院大学)

▼要 旨:

 2019年12月2日・3日の2日間、テキサス州オースティン市にあるティム・オブライエン氏(Tim O’ Brien)の自宅に招かれ、彼の書斎にてインタビューをおこないました。オブライエン氏は『カチアートを追跡して』や『本当の戦争の話をしよう』などの戦場を舞台にした作品で日本でもよく知られているベトナム戦争の帰還兵の小説家です。

 この研究談話会ではそのときに語られた内容や雰囲気を中心に、彼の最新作や家族や父親業、テキサスへの旅での出来事やオースティンの街、インタビューに至るまでの経緯などについて、写真やご本人の声(音声)を織り交ぜながらエキサイティングにご報告します。

 加えまして、昨年夏に出版しました拙著『ティム・オブライエン ベトナム戦争・トラウマ・平和文学』(インタビューも収録)について、また昨年夏から現在までに起こりましたオブライエン氏関連の出来事につきましても、短くお話ししたいと思います。


◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。

 sach@hoku-iryo-u.ac.jp




第31回 日本アメリカ文学会北海道支部大会プログラム


▼ 日時 : 2021年12月18日(土) 午後2時より

▼ 場所 : 藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目) 7階755・756室

▼ 対面およびZoomによるハイブリッド開催


■ 第1部 特別講演 (午後2時~3時15分)       

 ▼ 演題:今なぜ奴隷制文学なのか──“America, disrupted”

 ▼  講師:藤平 育子(中央大学元教授)

 ▼  司会:本城 誠二(北海学園大学元教授)

        休憩:午後3時15分~3時30分



■ 第2部 シンポジウム (午後3時30分~6時)

■ 第2部 シンポジウム (午後3時30分~6時)

 ▼ タイトル:南部白人女性作家たちの小説を読む──人種・エスニシティの観点から

 ▼  司会・講師:本村 浩二(駒澤大学)

 ▼  講師と発表題目:

  ★共感の限界──The Awakening (1899)における人種的他者

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・岡本 晃幸(藤女子大学)

  ★‟Who is Troy Flavin?”──Troy表象から見るDelta Wedding (1946)の世界

・・・・・・・・・・・・・・・・・本村 浩二

  ★Flannery O’Connorにおける場所の感覚──人種から考える

・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 優樹(金沢大学)

 ▼  コメンテータ ・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 美穂(札幌市立大学)


*研究発表・講演の要旨は支部ホームページで見ることができます。 

 http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html

*事前の申し込みは不要です。直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。

*期日が近づきましたら、会員の方にはメールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

 会員以外の方は事務局までお問い合わせください。


     


主催: 日本アメリカ文学会北海道支部   

連絡先: 北海道支部事務局 北海道医療大学 鎌田研究室

〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757



<講演・シンポジウム要旨>


特別講演

今なぜ奴隷制文学なのか ── “America, disrupted”


藤平 育子


要旨:                      

 アメリカ文学は今どこに向かっているのか? 21世紀に入り早や22年近く。20世紀から21世紀にかけて、アフリカ系アメリカ人の歴史と文化を小説という言葉の美学に結実したトニ・モリスンが2年前(2019年8月)に亡くなられた。時は、トランプ時代。アメリカもアメリカ文学も、先行きが不透明に見えた矢先、2020年始めから世界じゅうを襲った感染症によって、私たち一人一人の生き方が問われることになった。この状況下で、アルベール・カミュの『ペスト』(原作1947年)とダニエル・デフォーの『ペスト日誌(A Journal of the Plague Year, 1722)』が世界中でベストセラーになったことは、一つの救いでもある。

 デフォーは、この『ペスト日誌』の直前に、『魂と身体を保つための対策集』というパンフレットを出版している。きっと私たちは、「魂と身体を保つため」に小説を読むのかもしれない。両作品には、ペストは、1665年のロンドンではなく、また、1940年代のアルジェリアではない、21世紀の今の問題なのだと深々と訴えるものがある。

 文学の力とは、そのようにして、時空を超えて人間の魂に呼びかける力だと思う。

 本講演では、今なぜアメリカで奴隷制小説が毎年のように発表されるのか、奴隷制小説は、今日よく指摘される「分断され崩壊するアメリカ (America, disrupted [Jill Lepore, These Truths(2018)])」という病に直面した私たちの「魂と身体」を保つための良薬となりうるのか、などについて考える。

 恐らく、20世紀奴隷制文学の頂点を極めたモリスンの『ビラヴィド』とほぼ時を同じくして出版されながら、『ビラヴィド』の影に隠れて、目立たないながらも、再販を重ね、研究者に論じられ、21世紀に入り、ミュージカルとして各地で上演されている奴隷制小説がある。詩人で児童文学者のSherley Anne Williams によるDessa Rose(1986)は、奴隷制度の苛酷な真実を描いた『ビラヴィド』とは異なり、実話をもとに、奴隷たちの勇気ある挑戦と自由への旅立ちを描いている。2020年出版の奴隷制文学論(Sarah Gilbreath Ford, Haunted Property: Slavery and the Gothic)でも、Dessa Roseは、フォークナー、モリスン、トウェインらとともに論じられており、知る人ぞ知る名作なのである。

 ここ数年、アメリカの若き作家たちが奴隷制文学を発表し、モリスン亡きあと、奴隷制と人種差別、そしてアメリカの歴史を主題にして注目されている。本日は、Dessa Roseおよび、近年発表された「地下鉄道」をめぐる二つの小説が、読者に、あるいは世界に、何を語りかけているのか、お話したい。まずは、ピューリツア賞とNational Book Awardをダブル受賞したColson Whitehead The Underground Railroad(2016)について。そして、すでにノン・フィクション部門でNational Book Awardを受賞しているTa-Nehisi Coatesによる最初の小説The Water Dancer(2019)へと話を進めたい。(藤平育子)


講師紹介:

藤平 育子(ふじひら いくこ)

 愛知教育大学教授、東京学芸大学教授、中央大学文学部教授などを歴任。主要著書に、『カーニヴァル色のパッチワーク・キルト―トニ・モリスンの文学』(単著、學芸書林、1996年)(アメリカ学会清水博賞受賞)、『フォークナーのアメリカ幻想 ―『アブサロム、アブサロム!』の真実』(単著、研究社、2008年)など。

 主要翻訳書に、ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』(岩波文庫、上巻2010年、下巻2011年)、共訳書に、エリック・J・サンドクイスト『死にたる民を呼び覚ませ』(中央大学出版局、上巻2015年、下巻2016年)。 




シンポジウム

南部白人女性作家たちの小説を読む──人種・エスニシティの観点から



              司会・講師:   本村 浩二(駒澤大学)

              講師:  岡本 晃幸(藤女子大学)

              講師:  宮澤 優樹(金沢大学)

              コメンテータ: 松井 美穂(札幌市立大学)



要旨:

 “Southern Belle”(もしくは、“Southern Lady”)と呼ばれる、南部のプランテーションで生まれ育った、美しく、優しく、純真で、誠実な未婚の女性(もしくは、既婚の女性)。歴史家Anne Firor ScottがThe Southern Lady (1970)で述べていることによれば、このイメージは、南北戦争と再建期の経験によって弱められるが、壊されることなく、長年白人女性のふるまいを形成しつづけ、その研究書が出版された当時においても、完全に消滅していなかったという。なるほど、“Southern Belle”や “Southern Lady” が、文化的アイコンのひとつとして、南部人の記憶の奥底に深く刻み込まれているのは、たしかなことだ(ちなみに、南部白人女性作家たちの小説には“tomboys”や“ugly women”も多く登場するが、この現象も“Bellehood”や“Ladyhood”への密かな反発心から引き起こされたものであると考えてよい)。

 その文化的アイコンの持続によって、南部における有閑階級の白人女性たちは長い間、一括りにされて理解されてきた。しかしながら、近年の歴史研究の流れでは、白人女性というアイデンティティのカテゴリー自体が問題視されるようになっている。一口に白人女性といっても、階級、信仰、政治的立場、性的指向などの違いによって、彼女たちの人生経験は多様化しているからだ。白人女性という単一の主体に固執することは、内部の微妙な差異を見えなくする危険性をつねにはらんでいる。

 カテゴリーというものの問題性。われわれはそれに注意を払いたい。したがって、本シンポジウムの目的は、それぞれ異なる角度から南部を描いている白人女性作家たちの共通項を見つけだし、彼女たちの文学的伝統を再構築することではない(実際、グローバルな多文化主義を志向する、現在の南部文学批評の文脈において、白人作家だけの伝統を探る作業が、好意的に受け入れられることはないだろう)。むしろ、本シンポジウムの目的は、一枚岩的なカテゴリーの内部に目を向け、その表面的な同質性の裏に隠されている緊張や矛盾をあぶりだすことである。

 ジム・クロウ法時代のさまざまな社会的制約を体験したChopinとWeltyとO’Connor。彼女たちが紡ぐ、個個人のユニークな物語。本シンポジウムは、そのような物語を三人の講師が主に「人種・エスニシティ」の観点から自由に読み解く試みである。ただし、「人種・エスニシティ」といっても、”Black Belt”と呼ばれる地帯を内部に多くかかえこむ深南部においては、白人(アングロ系民族)と黒人(アフリカ系民族)の関係に、おそらく議論が集中することになるのではないか、と思う。

 本シンポジウムの議論をつうじて、南部白人女性作家たちの一様化されえぬ、複雑な顔の表情が浮き彫りになればよい、と願っている。

(文責:本村)


岡本晃幸  共感の限界──The Awakening (1899)における人種的他者


 Kate ChopinのThe Awakeningは、1899年に出版された当初、その不道徳な内容にごうごうたる非難が集まり、その後文学史的には忘れ去られた作品となっていったが、1960年代にPer Seyerstedによって再発見され、現在では先駆的フェミニズム小説として評価されていることはよく知られている。一方、南北戦争前の1850年に奴隷州であったミズーリ州に生まれ、奴隷がいる家庭で育ち、南北戦争後も再建期からジム・クロウ時代の南部に生きたChopinは、“Désirée's Baby” (1893)、 “Athénaïse” (1896)、“La Belle Zoraïde” (1896)など、人種問題を描いた作品も多数執筆している。しかし、結婚のあり方や白人女性のセクシャリティの目覚めを描いたという点では評価が高いChopinも、黒人の描き方については多くの問題点が指摘されている。本発表ではThe Awakeningの主人公で中産階級の白人女性Edna Pontelierの「目覚め」と人種的他者との関係を考察したい。

 Madame Ratignolleのようなクレオールの人種的立ち位置は微妙であるが、The Awakeningの主要な登場人物はほぼ白人であるとひとまずは言えるだろう。一方、黒人はPontellier家の乳母Etienneなど物語上の端役にすぎず、Ednaの「目覚め」に注目する研究では彼女たちの存在は見過ごされる傾向にある。物語の冒頭、Ednaは夫の“property”にすぎないが、自分の“body and soul”を所有していく「目覚め」の過程は、確かに人種の問題とは無縁であるように思える。しかし、結末で子供たちを愛しながらも彼らのことを“the soul’s slavery”へと引きずり込む存在とみなし、二度と誰にも所有されないよう自殺するEdnaの「目覚め」には、明らかに解放された黒人奴隷の姿が重ねられている。だからこそ、Ednaが時に黒人のメイドたちに共感を寄せていると思われる細部が、物語上重要な意味を帯びてくるように思われる。だがその共感は一時的なものにとどまり、人種的他者は彼女の「目覚め」の媒体にすぎないことを明らかにしたい。



本村浩二  ‟Who is Troy Flavin?”──Troy表象から見るDelta Wedding

             (1946)の世界


 20世紀前半のアメリカ南部のいたるところで存在しているなんの変哲もない日常的な差別。1946年にDelta Weddingが出版されたとき、その本をミシシッピ・デルタのノスタルジックな描写であると考えた批評家たちの多くが暗黙のうちに前提としていたのは、そうした差別に対し無自覚でいるフェアチャイルド一家の大多数の人たちの心理と、作者Eudora Welty(1909-2001)の心理を同一視する読み方であった。すなわち、細かな差別的問題を多分にはらむその一家の伝統・慣習に、作者が無批判に同調しているという見方であった。

 もちろん、現代において、その読み方や見方が依然として有効であると主張する人はまずいないだろう。たしかに、南部白人のイデオロギーがWelty文学の歴史的制約になっている点は否定しがたい。だが近年の研究者たちは、作中で隠微なかたちで表現されている、デルタ地域の現実性や政治性に光を当て、既成権威に対するこの作家の批判のまなざしついて調べることに、批評的生産性を見いだすようになっている。

 本発表はそうした研究の流れを踏まえ、Weltyがフェアチャイルド家との間に慎重に距離をとりながら、デルタにおけるウエディング・ストーリーを提示していると想定し、議論を進めてゆく。とりわけ注目したいのが、花婿に当たるトロイ・フレイヴィンという人物である。彼が作中で如何にマルチ・エスニック化されているかについて、最初に検討したいと思う。次に、フェアチャイルド家が居を構える“the fairy Shellmound world”が、 “the magic pudding pot”として表現されている点に着目する。本発表はその“pudding pot”が、“the melting pot”の甘美な言い換えであると解釈し、Weltyが多民族・多人種の共生の問題までも、作中に巧みに書き込んでいるのを明らかにすることを目指す。 


宮澤優樹  Flannery OConnorにおける場所の感覚──人種から考える


 O’Connorは故郷である南部を一時期にせよ離れ、それから南部に戻り終生にわたってそこで過ごした。“The Life You Save May Be Your Own” や “Good Country People” に描かれる女性の姿からは、ジョージア州ミレッジヴィル近郊の農場で過ごすO’Connorの姿を、あるいは作家の想像力を介してアイロニカルに変形された作家自身の姿を、垣間見ることができそうだ。彼女らは自身を取り囲むコミュニティに馴染んでいるわけでは決してなく、むしろそこにいる自身の姿に違和感を覚えながら、最終的にはO’Connor作品に独特の暴力にさらされることになる。

 上記二作を含むO’Connorの作品において、暴力と、コミュニティから外に出ることは切り離しがたい関係にある。むしろ、外に出されることがO’Connor作品における暴力の根底を形作るもののひとつであるとさえ言っていいかもしれない。O’Connorが好んで描く汽車や車という移動手段が、しばしば暴力の発端や手段となることにそれは表れている。O’Connorの作品において、彼女が舞台とする南部の農場は決して安住の地ではない。O’Connorが描くのは、そこからの暴力的な追放を経て訪れる宗教的経験と言えるだろう。

 このように、居場所を失うことをO’Connorは宗教的経験の入口として描く。このことは様々な観点からすでに研究されている。本発表では、それを踏まえて、O’Connor作品における人種を、上記のような追放をめぐる文脈に即して議論してみたい。“The Artificial Nigger” において、白人の祖父とその孫は農場を離れて州都アトランタを目指し、その途上で、そしてアトランタで、農場にはいないという黒人を目にする。このような移動を軸とした物語において、O’Connorの描くアトランタの風景は、その表面上のありさまさえ異なれ、彼女の描く農場の風景とその意味するところにおいて近いものがある。他のいくつかの作品と比較検討しながら、“The Artificial Nigger” における人種の描かれ方を、O’Connor作品における場所をめぐる議論上に位置づけて考察することが本発表の目的である。








第195回研究談話会

第195回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。Zoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

▼6月19日(土)午後4時〜 6時

▼題 目:ポール・オースターの主要作品における主題の発展に関する分析

▼発表者:大田原 裕紀氏(北海道大学大学院)

▼司 会:本城 誠二氏(北海学園大学名誉教授)

▼要 旨:

ポール・オースター(1947- )は、『ニューヨーク三部作』(1987)の発表以降、批評家によってたびたび論じられてきたが、彼の作品が内包する文学的主題の多様さについては不当に等閑視されてきたように感じられる。しかし、オースターの作品を概観してみると、彼が共通する主題を複数の作品にまたがって異なる角度から描きながら、文学的キャリアを通じて、多様なテーマに取り組んできたことが分かる。たとえば、『三部作』は、いずれも探偵小説の外観の背後に、ユダヤ人の「パッシング」を比喩的に描いた作品として読むことができるし、『ムーン・パレス』(1989)と『ミスター・ヴァーティゴ』(1994)は「父と子の物語」として解釈できる。また、2000年代後半の金融危機の前後に書かれた『ブルックリン・フォリーズ』(2005)と『サンセット・パーク』(2010)では、オースターの作品世界においてしばしば喜劇的な雰囲気に満たされたブルックリンという都市が、金融危機を分水嶺にして、いかに変貌を遂げたかが描かれている。本発表では、オースターの主要作品の中から以上の三つのテーマに焦点を当て、その主題の発展のあり方を考察していくつもりである。


◆今回は、Zoom開催のみとします。一週間ほど前になりましたら、メールにてURLをお知らせいたします。支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。

 sach@hoku-iryo-u.ac.jp




第30回 日本アメリカ文学会北海道支部大会プログラム

▼ 日時 : 2020年12月12日(土) 午後2時より

▼ Zoomによるライブ開催


■ 第1部 特別講演 (午後2時~3時15分)       

   ▼ 演題:プルーストを意識するヘンリー・ジェイムズ

   ▼ 講師:水野 尚之 (京都大学名誉教授)

   ▼ 司会:松井 美穂 (札幌市立大学)

        休憩:午後3時15分~3時30分


■ 第2部 シンポジウム (午後3時30分~6時)

   ▼ タイトル:英米モダニズムの巨匠とHenry James――In the Cageを中心に

   ▼  司会・講師:斎藤 彩世(北星学園大学)

   ▼  講師と発表題目:

      ★In the Cageにおける流動性の美学

       ・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 彩世

      ★In the Cageの抜け出せない女:JamesとWoolfの性格創造の系譜

       ・・・・・・・・・・・・・・・金井 彩香(公立千歳科学技術大学)

      ★“Absence” In the Cage

       ・・・・・・・・・・・・・・・呉  憂 (北海道大学〈院〉)

   ▼  コメンテータ        ・・・・・・・・・・・・・・・水野 尚之



*事前の申し込みは不要です。

 期日が近づきましたら、会員の方にはメールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

 会員以外の方は事務局までお問い合わせください。


                 


主催: 日本アメリカ文学会北海道支部   

連絡先: 北海道支部事務局 北海道医療大学 鎌田研究室

〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757





<講演・シンポジウム要旨>


特別講演

プルーストを意識するヘンリー・ジェイムズ


水野 尚之


要旨:                      

  1913年12月4日、Times Literary Supplementに、マルセル・プルーストの大作『失われた時を求めて』の第1巻『スワン家の方へ』を紹介した無署名の記事が掲載された。プルーストの作品は、この記事によって事実上初めてイギリスの広範な読者に紹介されたのである。“Art or Life? ‘A Small Boy and Others’ ”と題されたこの記事では、プルーストの画期的な小説は、ヘンリー・ジェイムズの小説What Maisie Knewや自伝A Small Boy and Othersと比較されつつ紹介された。新しい作風のフランス人作家―この時プルースト42歳―の登場を、イギリス在住のアメリカ人老作家―ジェイムズ70歳―がどう受け止めたかは、小説というジャンルに親しんでいる者には興味をそそられる問題だろう。プルーストの伝記作者ジョージ・ペインターは、ジェイムズがプルーストに称賛の手紙を送り、「私が貴君の時代よりも先に生きてしまったことは残念だ」と書いた、と述べている。またジェイムズにプルーストの小説を送ったイーディス・ウォートンも、自伝A Backward Glanceにおいて、ジェイムズは好奇心と称賛の念をもってこの小説をむさぼるように読み、この小説の中に「新しい技法、新しいヴィジョン、自分にはまだ理解できないが、生きた有機体の柔らかな肉の下に硬い骨があるように確実に存在する、構成上の意匠があるのをただちに認めた」と書いている。……ジェイムズとプルーストの影響関係は、こうしてほとんど文学史上の神話となった観さえある。ただ、実際はどうだったのだろうか? 今回の話では、老境を迎えた作家ヘンリー・ジェイムズの姿、そしてジェイムズが小説家としての最晩年に目指し、理想としていたものを、その書き物を読みつつ、史実に即して明らかにしようと試みる。


講師紹介:

水野尚之(みずの・なおゆき)(京都大学名誉教授・日本アメリカ文学会会長)

著書:『ニューヨーク・エピソディック』(単著、中日新聞本社、1990年)、Irish Literature in the British Context and Beyond: New Perspectives from Kyoto (共著、Peter Lang社、2020年)、『視覚のアメリカン・ルネサンス』(共著、世界思想社、2006年)、『若きマーク・トウェイン―“生の声”からの再考』(共著、大阪教育図書、2008年)、他。訳書:ヘンリー・ジェイムズ『信頼』(英宝社、2013年)、マイケル・ジェイムズ『マイケル・ジェイムズの冒険』(大阪教育図書、2015年)、ヘンリー・ジェイムズ『ガイ・ドンヴィル』(大阪教育図書、2018年)、『ヘンリー・ジェイムズ自伝―ある少年の思い出―』(共訳、臨川書店、1994年)、『ある青年の覚え書・道半ば―ヘンリー・ジェイムズ自伝 第二巻、第三巻』(共訳、大阪教育図書、2009年)、他。




シンポジウム

英米モダニズムの巨匠とHenry James――In the Cageを中心に




          司会・講師:   斎藤 彩世(北星学園大学)

          講師:   金井 彩香(公立千歳科学技術大学)

          講師:   呉 憂(北海道大学<院>)

          コメンテータ: 水野 尚之(京都大学名誉教授)


要旨:

 このシンポジウムでは、Henry Jamesが小説の発展において果たした役割や意義を改めて検討したい。そこで、英米モダニズムの巨匠Virginia WoolfやWilliam FaulknerとJamesを比較し、あるいは、それぞれの研究者がJamesをどう読むかを提示して、そこから浮かび上がるJames像や小説の発展について探っていく。その過程で、各作家の達成したものについても自ずと明らかになるだろう。

 Jamesが文学史に名を残す大作家であり、世界中で研究されていることは言うまでもない。しかし、英米どちらの文学史においても関連作家との接続関係は、まだ掘り下げる余地があるように思われる。この背景にはJamesがコスモポリタンであったため、なかなかひとつの国の文学史に根を下ろさず、研究領域の接続を難しくしているという事情があるかもしれない。あるいは今回取り上げる作家からも察せられるとおり、それぞれに難解な作品を書く大作家であるため、詳細な比較検討をひとりの研究者が行うには時間が足りないこともあるかもしれない。

 そこで、今回WoolfやFaulknerの専門家とともに、この重要な問題に取り組んでみたい。Jamesが世界中の文学から影響を受けたように、やはりそのJames作品も国を越えて次世代の多様な作家に影響を与えている。中にはJamesに抵抗するというやり方で、その影響関係を示す作家もいるだろう。もちろん、これまでにもマクロな視点からの検討は多くなされてきた。モダニズムとJamesというテーマの書籍がすでに膨大な数、発表されていることは周知の通りだ。しかし、Jamesと他作家との接続を作品内部からもう少し考えてみたい。このシンポジウムでは、In the Cage(1898)というひとつの作品をめぐって、小説の発展や巨匠たちの影響関係を検討していく。

 In the Cageは、James作品の中では後期三大傑作の直前に書かれたものとなる。1890年代中ごろからモダニズムを先取りするような作品を書いたと言われるJamesらしく、本作では自由間接話法を駆使した意識の流れが大変効果的に用いられている。また、女性の生き方――自由と抑圧――や階級、規範的なものと逸脱したものをめぐる力関係、共同体など、WoolfやFaulknerと共通するテーマも豊富に見られるため本作を取り上げる。

(文責:斎藤)



斎藤 彩世  In the Cageにおける流動性の美学


 Henry JamesのIn the Cageが発表された頃、新たなテクノロジーが人々の生活を大きく変えていた。作品内で用いられる電報も、Jamesが本作を書くのに用いたタイプライターもその変化を象徴するものだ。もちろん新たな技術は人と人とのかかわり方も変えていく。たとえば電報のやりとりでは、オペレーターの意識を通してメッセージが送受信されることになり、人々はそのことをより意識し始めるのだ。Jamesは仲介者の意識を通すことで人間関係が複雑になり、真実が曖昧になることに大きな関心を寄せていた。なによりIn the CageをJames作品らしくしているのは、まさにCaptain EverardとLady Bradeenのあいだに入り、想像世界を広げていく電報係の意識にほかならない。

 彼女はThe Wings of the DoveのKate Croyのように、大胆に自らの望むものを手に入れようとする。当時電報係の女性たちには、その専門知識のおかげで、従来とは異なる生き方が開かれた。男性と同じ職場で、知識・体力差もなく働くことができ、周囲の人びとからも普通なら乗り越えられない壁を越え、様々な生にアクセスできる特別な人たちと認識されていたのだ。In the Cageの電報係もその例にもれず、専門技術と想像力を駆使して上流階級の生に接続していく。そうして自己と他者の人生の意味を変えようとするのである。

 他者の人生を読み解き、そうすることで他者の宿命の一部となるテーマはJames作品で繰り返されるものだが、本作では主人公自身の人生も変わっていくところに焦点が当たっているのが特徴的である。また、その想像世界が現実を前に壊れやすいものであることにも重要な意味があるといえるだろう。本発表では、Jamesが電報係に力を与え、築かせた理想世界について考察していきたい。その際に鍵となるのは、流動性である。19世紀末には身体や心理に関する新たな発見がなされ、その知識に基づいて新たなテクノロジーが開発された。スピリチュアリズムの流行も絡んで、人々に大きく認識の変化をもたらしたこの現象に共通するのが流動性だ。Jamesが関心を持った人間の意識もまさにその象徴だが、意識が持つ作中での意味を明らかにした上で、そこから見えてくるJamesの独創性とは何かを考察していきたい。



金井 彩香  In the Cageの抜け出せない女:JamesとWoolfの性格創造の系譜


 Virginia Woolfの小説における女性像とその意識の発展をふまえて、In the Cageを再読すると、その先駆としてのHenry Jamesの人物形成を見ることができる。JamesとWoolfの文学は形式やテーマなど多くの点において異なっていると言えるが、一方で、小説における人物形成の重要性への認識を共有する。Woolfは、エッセイMr. Bennett and Mrs. Brown(1924)において小説における「性格創造」(character-creating)の重要性について説き、また、初期の創作から継続的に父権制社会的なイデオロギーから自由な女性像の形成への挑戦を重ねている。そうしたWoolfの小説における人物形成の試みは、Jamesがその自伝や著名なエッセイ“The Art of Fiction”(1884; Reprinted 1905)の中で度々説く「生」を描くことへの姿勢に通じるものである。

 In the Cageと Woolfの長編小説Night and Day(1919)には、共通して、父権制社会的な枠組みから自由な自己を求め変容する登場人物の意識の形成を見ることができる。In the Cageの主人公は、郵便局の電報係という現実を持ちながら、上流階級の生活に思いを馳せ、現実と想像の世界を行き来する。こうした主人公のもがきは、Ann-Marie Priestが“Between Being and Nothingness: The ‘Astonishing Precipice’ of Virginia Woolf’s Night and Day”(2003)において指摘するWoolfが描く「新しい(女性の)主体性のあり方の原型」に先立つ女性像を提示するだろう。

 In the Cageの主人公は、自らの不遇に気づき自由への希望を持つという点において、ヴィクトリア朝作家たちに生み出された多くの女性たちとは一線を画し、父権制社会のイデオロギーから解放された女性像への足がかりを示す。JamesとWoolfによる女性の意識をめぐる物語に見られるつながりは、人物を作り出すことによって展開する小説の系譜を明らかにすると同時に、Woolfの主体的な女性像の形成に先行する小説としてIn the Cageの再評価を促すものである。



呉 憂  “Absence” in In the Cage


  This presentation explores the role that “absence” plays in Henry James’s In the Cage (1898), with the aim to examine an incredible phenomenon occurring in the novella: somebody or something is “absent as well as present.” James’s “ghostly” or “quasi-supernatural” tales have long been regarded as his most important category. Even the characters who are far away from being apparitions are demonstrated as “ghosts,” influencing “reality” in their own ways. Considering the uncle in The Turn of the Screw (1898) as an example, although he seems to be “absent” throughout the plot, it is he who maintains the authority in the whole process. Being written in the same period, In the Cage demonstrates a similar pattern. It is precisely the characters who are seldom seen or the items that are lost that guide the other characters to move forward and drive the direction of the plot at the most crucial moments.

  First, there is the “absence” of the appearance of characters. Mr. Drake and Lord Bradeen, missing from most of the plot, are actually the two key characters who change the direction of the whole plot. Mr. Drake’s sudden appearance at the end of the novella incredibly helps the other characters to settle essential matters. Meanwhile, Lord Bradeen is a character introduced through the news of his sudden death. However, it is exactly his “one funeral” that facilitates the other “three weddings.”

  Second, there is the “absence” of critical evidence. The evidence that saves Captain Everard from danger twice is presented as either missing or lost. The first time, the untraceable telegram only exists in the memory of the telegraphist as a series of numbers. The second time, the evidence that puts Captain Everard in danger is claimed to have been “gotten hold of” by Lady Bradeen. However, such an important item is not even seen by Lady Bradeen herself. Both the telegraphist and Lady Bradeen try to “hold” Captain Everard by the absent evidence.

  Lastly, there is the “absence” of names. In the novella, the names of cities, districts, and even hotels are listed in great detail, not to mention the names of the characters. All the minor characters are repeatedly introduced by their names, and some of them even have more than one name. However, throughout the story, the name of the main character (the telegraphist) is never mentioned. Moreover, being the nameless one, she has her own ways of recognizing things without knowing their names. Furthermore, besides the third-person narrative “register,” a mysterious nameless narrator appears several time as “I,” having the effect of an “apparition” in the novella. This study attempts to represent the rhythmically recurring “scene” of “absence” in In the Cage, and to show how James blurs the consistent division between fictional world and external phenomena in his writing.







第194回研究談話会

第194回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。前回と同じく、Zoomとweb上公開とを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

  1. I.◆Zoomによるライブ開催◆ 日時:9月19日(土)午後4時〜 6時

II. ◆web上での原稿公開◆ 日時:9月20日〈日)〜26日(土)

【参加方法】

北海道支部会員以外の方は、事務局までお問い合わせください。


▼題 目:Hemingwayと西部のメキシコ人

                             ―“The Gambler, the Nun, and the Radio”に見るメキシコ人表象と革命運動

▼発表者:本荘 忠大氏(旭川工業高等専門学校)

▼司 会:本村 浩二氏(駒澤大学)

▼要 旨:

 Scribner's Magazineの1933年5月号に“Give Us a Prescription, Doctor”と題して掲載され、Winner Take Nothing (1933)において題名を変更して収録された作品“The Gambler, the Nun, and the Radio”は、Ernest Hemingwayのアメリカ西部を舞台とした数少ない短編小説のひとつである。この物語創作の契機は、彼のモンタナでの入院生活だった。この入院期間中、利き手である右腕が不自由で執筆も不可能な状態にあった彼にとって、廊下を隔てた向かい側の病室に入院したメキシコ人や彼の友人たちとの交流は、退屈さをまぎらわす楽しい時間になったようである。そしてこのような当時の伝記的背景は、短編“The Gambler, the Nun, and the Radio”に色濃く反映されている。

 この物語の背景を成す伝記的、ひいては歴史的状況を辿りながら作品分析を行った数少ない批評家として、Sarah Driscoll は主に1930年代に経済的苦境に直面したメキシコ系移民の歴史的背景を踏まえながらこの作品を分析している。そしてHemingwayが西部におけるメキシコ人コミュニティ、さらには人種主義や偏狭な考え方が蔓延するモンタナにおける彼らの苦闘の物語を創作することに腐心していたと推断している (82)。一方でMatthew Nickelは、Hemingwayがこの物語を執筆した当時、熱心なカトリック教徒として活動していた伝記的背景を辿る一方で、communionの視点から作品分析を行っている。さらにFrazerとメキシコ系移民との会話をメキシコ革命期の政治的および宗教的文脈において読み込み、この物語をアヘンの必要性を意識するFrazerの沈思黙考を通して、政界とカトリック教会の殺伐とした対決現場を巡る初の検証のひとつを試みたものであるとも指摘している (156-57)。

 しかしDriscollやNickelの研究は、Frazerとメキシコ人との異人種間関係を巡る議論をさらに発展させて、当時のメキシコ系移民を巡る固定観念とは相容れないメキシコ人像とともに、メキシコ革命を巡る独特の見解ゆえに特異な形で反映されたFrazerのメキシコ人意識を巡る分析に関しては、等閑に付したままである。そこで本発表では、これら二人の批評家たちによる議論とメキシコ系移民およびメキシコ革命運動を巡る歴史的背景を準拠枠として、Frazerとメキシコ系移民との交流や連帯とその限界に着目しながら物語を読み直す。そして“The Gambler, the Nun, and the Radio”に描き出された複合的なメキシコ人表象の特殊性を究明することによって、新たに見えてくる作品の様相のみならず、従来は伝記研究においても看過されてきたHemingwayのメキシコ革命観を浮き彫りにしたい。







第193回研究談話会

第193回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。今回は対面による談話会が叶いませんので、Zoomとweb上公開とを利用しての開催です。初めてのこころみですが、どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

  1. I.◆Zoomによるライブ開催◆ 日時:8月22日(土)午後4時〜 6時

II. ◆web上での原稿公開◆ 日時:8月23日〈日)〜29日(土)

▼題 目:Flannery O’Connorの触覚表現—The Violent Bear It Awayを中心に

▼発表者:江刺 佳紘氏(北海道大学大学院)

▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)

▼要 旨:

Flannery O’Connor(1925-1964)は長編小説The Violent Bear It Away(1960)において、14歳の少年Francis Marion Tarwaterが超越的存在に触れられる過程を烈しい身体表現を通して描いている。本作品のクライマックスで、Tarwaterは炎の熱、喉の渇き、胃の空腹感といった身体の内外から押し寄せる感触を通して、目には見えない神の気配を触覚的に知覚する。しかし、このようなTarwaterと超越的な存在との接触は、世俗の人物との接触と切り離されているわけではなく、むしろ積極的に関係づけられて描かれているように思われる。そこで、本発表ではTarwaterと他の登場人物が接触する場面にも注意を払いながら、O’Connorが本作品で描こうとした神秘を探っていきたい。

その際、作中の人物の視覚や聴覚、嗅覚によってなされたはずの知覚が、奇妙にも触覚に置き換えられて表現されていることにも注目する。触覚は全身に行き渡る感覚であるため、他の感覚を統合するという特徴がある。本作品においてO’Connorは、触覚を別の身体器官で知覚される感覚を描写する際にも積極的に用い、触覚の機能を拡大させている可能性があるため、触覚と他の感覚との関係性についても考えてみたい。

特に、Tarwaterの叔父であるRayberの聴覚が触覚的に描かれていることは掘り下げてみたい点である。Rayberは片耳を失っているために補聴器を装着しているが、彼は補聴器の電源を点けたり切ったりしながら、音を介した他者との接触を調節する。第5章ではRayberが教会で演説を聞いている途中に補聴器の電源を切ろうとして狼狽する場面が描かれるが、この際、クライマックスで描かれるTarwaterの烈しい身体描写とは異なる形で、Rayberの身にも神秘との接触が起きている可能性がある。

以上のように、晩年のO’Connorが登場人物の諸感覚を集約する知覚として触覚を効果的に用いることで、最終的には神との接触という容易に表現しえない超越的な出来事を、世俗との関係を断たずに直接的に描いたことについて検討する。


【参加方法】

北海道支部会員以外の方は、事務局までお問い合わせください。

       





第193回研究談話会

第193回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。状況によっては会の延期等もあり得ますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

◆日時:5月9日(土)午後4時〜 5時40分

◆場 所:札幌市立大学サテライト・キャンパス 

             (札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階) 

              アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/


▼題 目:ティム・オブライエンにインタビューしてきました

▼発表者:野村 幸輝氏(旭川大学)

▼司 会:本城 誠二氏

▼要 旨:

2019年12月2日・3日の2日間、テキサス州オースティン市にあるティム・オブライエン氏(Tim O’Brien)の自宅に招かれ、彼の書斎にてインタビューをおこないました。オブライエン氏は『カチアートを追跡して』や『本当の戦争の話をしよう』などの戦場を舞台にした作品で日本でもよく知られているベトナム戦争の帰還兵の小説家です。

この研究談話会ではそのときに語られた内容や雰囲気を中心に、彼の最新作や家族や父親業、テキサスへの旅での出来事やオースティンの街、インタビューに至るまでの経緯などについて、写真を織り交ぜながらエキサイティングに報告します。






第29回 日本アメリカ文学会北海道支部大会プログラム

▼ 日時 : 2019年12月21日(土) 午後2時より

▼ 場所 : 北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1-40) 6号館3階C31教室 

                 地下鉄東豊線「学園前」駅下車、南出口→3番出口


■ 第1部 特別講演 (午後2時~3時15分)       

   ▼ 演題:ハーレム・ルネサンスの徴の下に

   ▼  講師:鵜殿 えりか (愛知県立大学名誉教授)

        休憩:午後3時15分~3時30分

   ▼  司会:本村 浩二 (駒澤大学)



■ 第2部 シンポジウム (午後3時30分~6時)

   ▼ タイトル:タイトル:他者と/を生きるーアメリカ文学と人種

   ▼  司会・講師:松井 美穂 (札幌市立大学)

   ▼  講師と発表題目:

      ★他者に触れる――『アンクル・トムの小屋』における共生の模索

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・岡本 晃幸(藤女子大学)

      ★ジム・クロウ時代の南部で生きる――「あの夕陽」における人種意識の形成

       ・・・・・・・・・・・・・・・島貫 香代子(関西学院大学)

      ★“Ride to Harlem, Alligator, Jackson, Mississippi”――ユードラ・ウェルティとパワーハウス

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 美穂

   ▼  コメンテータ        ・・・・・・・・・・・・・・・・・鵜殿 えりか


       *研究発表・講演の要旨は支部ホームページで見ることができます。 

           http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html

       * 参加は無料です。事前の申し込みも不要です。

       * 大会後に懇親会を開催します。

       「LaMELA(ラ・メーラ)」(北海道札幌市中央区南3条西3丁目 中山ミシンビル2F                     

                                              050-5263-8573) にて 

       午後6:30~8:30 まで。 会費は6,000円程度(学生会員は2,500円)。 

       出席される方(支部会員でなくてもかまいません)は12月9日(月)までに、鎌田まで連絡を

       お願いします。メール・アドレスはsach@hoku-iryo-u.ac.jp です。



       


主催: 日本アメリカ文学会北海道支部   

連絡先: 北海道支部事務局 北海道医療大学 鎌田研究室

〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757






<講演・シンポジウム要旨>


特別講演

ハーレム・ルネサンスの徴の下に

鵜殿 えりか


要旨:                      

 ハーレム・ルネサンスとは、アフリカ系アメリカ人によってニューヨーク、ハーレム地区を中心に花開いた芸術・文化運動であり、従来その時期は1920年代の十年間と定義されてきた。しかし、この運動の性格や時期については当時から現在に至るまで見解が定まってはいない。1910年、W. E. B. Du Boisは、NAACP(全国黒人向上協会)機関誌Crisis発行の目的を、「今日特に黒人に対して示される人種偏見の危険を明らかにする事実と議論を世に送りだすため」であると書いた。1923年にはNUL(全国都市同盟)機関誌Opportunityが同様の意図をもって発行され、1925年にはAlain Locke編集のアンソロジーNew Negroが出版された。New Negroでは多くの黒人の執筆者が、小説、詩、劇、音楽、絵画、評論と幅広い領域にわたって寄稿した。その序文で、Lockeは黒人芸術家たちに、自分たちのルーツである「アフリカ人種の前衛としての意識」と「人種を復権させる使命」を求め、ハーレムはそうした「黒人シオニズムの拠点」となると書いた。しかし、ハーレム・ルネサンスの期間をとおして、黒人作家・詩人のすべてが、Lockeが望んだようなアフリカ的なものを目指していたわけではない。特に若い世代の作家・詩人たちはアフリカ人種の前衛としての芸術家像に反発し、芸術家個人の自由な表現を訴えるようになる。旧い世代は彼らが支援し育てた新しい世代の反発に遭い、その後運動全体の勢いは失われていった。このことは黒人リーダーたちが有能でなかったということを意味しない。むしろ、ハーレム・ルネサンスの知識人たちは高度な知性と芸術への深い理解を持ち、異なるものを許容することができたのである。

 まずは代表的な批評家の見解を参考にしつつ、ハーレム・ルネサンスという運動/現象をどのように捉えるべきか考えてみたい。その上で、この時代に活躍した小説家Nella Larsenに注目したい。Larsenの小説は、説得力のある論理的展開、技法の完成度等から見て、当時の黒人文学の頂点を成していたことは間違いないにもかかわらず、Larsenを評価しないという姿勢は今日にまで続いている。その理由は何だろうか。先回りして言えば、彼女のインターレイシャル性がそれに関係していると思われる。代表作Quicksand(1928)の分析を通してラーセン文学の独自性について考えてみたい。



講師紹介:

鵜殿 えりか(うどの・えりか)(愛知県立大学名誉教授・アメリカ文学)

著書に『トニ・モリスンの小説』(単著、彩流社、2015年、日本アメリカ文学会賞受賞)、『新たなるトニ・モリスン—その小説世界を拓く』(共編著、金星堂、2017年)、『ハーストン、ウォーカー、モリスン—アフリカ系アメリカ女性作家をつなぐ点と線』(共編著、南雲堂フェニックス、2007年)他。論文に「『スーラ』における暴力と同性愛」『ユリイカ』(2019年10月号)、「『私は黒人ではない』—『あの夕陽』における子殺し」『フォークナー』(21号、2019年5月)他。




シンポジウム

アメリカの外へ、文学の外へ――ポストモダン以後のアメリカと文学について



          司会・講師:   松井 美穂 (札幌市立大学)

          講師:   岡本 晃幸 (藤女子大学)

          講師:   島貫 香代子(関西学院大学)

          コメンテータ: 鵜殿 えりか(愛知県立大学名誉教授)


要旨:

  アフリカ人が奴隷としてヴァージニア植民地に最初に連れてこられたのは一般に、今からちょうど400年前の1619年とされている。それ以降、アメリカにおいては、肌の色は単なる色ではなく、また人種とは単なるカテゴリーではなく、それらは人間間の支配・被支配関係を正当化するための強力なイデオロギーとして機能することになり、社会の隅々まで影響を及ぼすこととなった。奴隷解放、公民権運動、黒人大統領の誕生を経た今でもそれはアメリカに影をおとしている。

  残念ながら今年の8月に亡くなったToni Morrison(1931-2019)は、そのアメリカの人種イデオロギーを改めて「他者化」として捉え直し考察することの重要性を、著書Playing in the Dark (2007)、The Origin of Others (2017)において提起し、そこで様々なアメリカ文学の再解釈を行った。白人中心社会の中で、黒人という「他者」であったモリスンは、「他者化」がまさに「他者化する主体」である白人にも大きな影響を及ぼしていることを見逃してはならないと指摘する。モリスンが言うように、生まれながらの人種差別主義者はいないのだから、問題なのはそのような主体形成がなぜ、どのように行われたのかということであり、そして「他者化」を通して構築された自己とはどういうものかということであろう。

 このシンポジウムの目的は、アメリカ文学における白人と人種的他者としての黒人との関係を改めて考察することにある。主に扱うのは、Harriett Beecher Stowe (1811-96)、William Faulkner (1897-1962)、Eudora Welty (1909-2001)と奴隷制時代からジム・クロウ時代の白人作家であるが、これらの作家が、「他者」と生きることをどのように描いたか、他者化のプロセスをどのように認識していたのか、あるいは白人作家として「他者」を生きる黒人をどのように表象していたかといった視点から、個々の作家、作品をみていきたい。(文責:松井)


岡本 晃幸 他者に触れる――『アンクル・トムの小屋』における共生の模索


 1850年、カリフォルニア準州を自由州とする代わりに強力な逃亡奴隷法を成立させるなどを行ったいわゆる「1850年の妥協」に反発したHarriet Beecher Stoweは、1851年から翌年にかけて週刊新聞The National Eraに反奴隷制小説Uncle Tom’s Cabin; Or, Life among the Lowly を連載した。『アンクル・トムの小屋』は1852年に書籍として出版され、奴隷制を巡って南北の緊張が増す中、爆発的な売れ行きを記録し大ベストセラーとなった。南北戦争勃発後1862年、ホワイト・ハウスにストウを招いたAbraham Lincoln大統領が“So you’re the little woman who made this big war?”と述べたという逸話はあまりにも有名である。

 しかし、奴隷制の非人道性を批判するという明確な意図にも関わらず、『アンクル・トムの小屋』は当初から南部の奴隷制支持者のみならず、黒人活動家からも様々な批判を受けた。その中でも特に批判されたのは、ケンタッキー州からカナダまで逃亡し自由になったGeorge Harrisとその一家をはじめ、解放された元奴隷たちが皆アフリカへと渡るという結末である。この結末は、ストウが奴隷の解放は望んだとしても、黒人との共生は思い描いていなかったことを暗示するとして解釈されてきた。

 このような人種的他者に対するストウの矛盾を作中で体現しているのは、奴隷制には反対の立場をとるものの、生理的嫌悪のために黒人に触れることができないニューイングランド出身の女性Opheliaであると思われる。しかし、オフィーリアはEvangeline St. Clare (Eva)の病と死をきっかけに自らのレイシズムを乗り越え、最終的に黒人奴隷の少女Topsyを引き取り故郷の北部へと帰っていく。従来の批評では成長したトプシーがアフリカに渡ることが批判の対象となってきたが、オフィーリアの人種的他者に対する過剰なまでの生理的嫌悪自体は自明視され、その理由や北部に黒人を連れて帰るという行為の意味については考察されてこなかった。

 本発表ではオフィーリアの人種的他者への接触恐怖に注目し、『アンクル・トムの小屋』における共生の模索について論じたい。



島貫 香代子  ジム・クロウ時代の南部で生きる――

                  「あの夕陽」における人種意識の形成


 William Faulknerの “That Evening Sun”(1931)では、Compson家の大邸宅と、一家の洗濯女Nancyの住む小屋が対照的に描かれている。両者にまたがる溝や鉄条網が示唆するように、ジム・クロウ時代の白人と黒人の住まいは明確に分離され、上下関係を形成していた。本作品の登場人物たちは、これを当然のこととして受け止めている。しかし、ナンシーの夫Jesusだけは、白人が黒人の家や台所に自由に出入りできるのに対し、黒人にはそれが許されていないことを不満に思っており、白人男性の子どもを身ごもった妻にも怒りの矛先を向けていた。ジーザスはやがてジェファソンを去る。

 ナンシーは、ジーザスが町に戻ってきて、彼女に復讐する機会をうかがっていると信じ込み、恐怖におびえている。メンフィスあるいはセントルイスへ向かったとされるジーザスの行方は町の人々の憶測に過ぎず、彼が実際にどこにいるかはわからない。ただし、セントルイスは、1910年代に始まった黒人大移動や、フォークナーが本作品の題名にも一節採用した“Saint Louis Blues”を想起させる。本作品では、ジーザスの怒りとナンシーの悲哀が、ジム・クロウ時代の南部における彼らの無力感や絶望感とともに、ブルース曲のような調子で語られる。

 大人になったQuentinが振り返る15年前のナンシーの思い出は、当時の差別的な状況が、時が流れ、電話回線が引かれ、舗装された道路を走る車や町を明るく照らす電灯が普及してからも、変わっていないことを示唆する。それは本作品にも登場するThe Sound and the Fury(1929)のDilseyが1928年の時点でも小屋に住み、コンプソン家に仕えていることからもわかる。1930年前後の南部では、依然として、ジム・クロウの制度上、白人と黒人は明確に分けられているのだ。人々の意識に変化の兆しが見えてくるのは、第二次世界大戦後の1940年代後半になってからである。本発表では、『響きと怒り』や本作品出版時のフォークナーのハーレム体験などをふまえながら、コミュニティに深く根ざした人種的価値観が内面化・再生産されていく過程を、住環境を中心に再考する。




松井 美穂  “Ride to Harlem, Alligator, Jackson, Mississippi”

                ――ユードラ・ウェルティとパワーハウス


 Eudora Weltyの短編 “Powerhouse”(1941)は、彼女がミシシッピのジャクソンで行われた黒人ジャズ・ミュージシャン、 “Fats” Wallerのコンサートを聴きに行った後、すぐさま、その演奏にインスピレーションを受けて書き上げた作品であるという。短編の主人公Powerhouseのモデルはウォーラーであり、そこでは、ニューヨークのハーレムからミシシッピのアリゲーターという町に演奏旅行に来ていたパワーハウスが、黒人ミュージシャンとして人種隔離の南部の街で白人聴衆を相手に演奏する一夜の状況が描かれている。

 ウェルティは早くから黒人音楽に魅了されており、ウォーラー以前にもジャクソンの黒人地区にある劇場のコンサートに行き、黒人聴衆に混じって演奏を楽しんでいたという。また30年代初頭、コロンビア大学に在籍していた時には、ハーレムのコットンクラブなどのナイトクラブにも行っていた。つまりウェルティは故郷の南部では、白人聴衆のために演奏する黒人の音楽のみならず、黒人聴衆に演奏する黒人の音楽を体験し、さらにはハーレムでは、南部白人女性として黒人が白人聴衆に向けて演奏する音楽も体験していた。そしてそのハーレムでも、黒人文化は表面的には白人に受け入れられつつも、白人聴衆に黒人が混じることはなく、黒人は白人が受け入れられる黒人像を演じることを余儀なくさせられていた。

 ウェルティは長らく非政治的な作家とみなされてきたが、近年はその人種表象が盛んに論じられている。その中でもウェルティのごく初期の短編である「パワーハウス」は重要な作品と言っていいであろう。しかしこれまでの論考において、ウェルティのミシシッピでの黒人音楽体験は度々ふれられているが、彼女のハーレム体験が言及されることはなかったようである。黒人を排除しながら黒人文化を白人が享受するというハーレムのありようは、ジム・クロウの南部出身のウェルティにとって何も意味しなかったとは思えない。その体験の意味はパワーハウスの描写のどこかに刻み込まれているのではないだろうか。南部白人女性としてのウェルティのハーレム体験と、彼女が想像するハーレム出身の黒人ミュージシャンの南部体験を重ねてみるとき、そこに何が浮かんでくるのかを探求するのが本発表の目的である。





第192回研究談話会

第192回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

◆日時:11月9日(土)午後4時〜 6時

◆場 所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目)新館 7階754室 

                 *交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分

▼題 目:セアラ・オーン・ジュエット『とんがり樅の木の国』における孤独の肯定

                                                                                                  —人々をつなぐ作家の役割

▼発表者:斎藤 彩世氏 (北星学園大学)

▼司 会:鎌田 禎子氏 (北海道医療大学)

▼要 旨:

セアラ・オーン・ジュエットは、ローカル・カラー作家の代表として文学史に取り上げられることが多いものの、その役割の重要性に比べ研究対象とされることが少ない作家であると言えるだろう。1920年代に発表されたウィラ・キャザーによる高い評価や、F. O. マシーセンによる伝記によってジュエット作品は生き残り、その後フェミニズム批評家によって1960年代に再び注目を集めた。しかし、ハウエルズの「人生の微笑ましい側面」にも通じる作風が批評家による評価を落とし、見過ごされがちになっているようである。

 また、本発表の対象とする『とんがり樅の木の国』をはじめとし、ジュエット作品は独特のスタイルで描かれている。独立して見えるひとつひとつのエピソードがゆるやかにつながる構成をとり、アクションにあふれたプロットが直線的に進む作品とは異なるのである。この点について、マシーセンはジュエットが確立した「スタイル」や「静謐さ」を擁護しており、ジェフ・モーガンもこの構成が自然の循環と女性性を体現するものであると高く評価している。平石貴樹はジュエット作品が顧みられないのは読者が「プロットに乏しい小説を愛する術を知らないからではないか」と考察し、ジュエット作品をはじめとするローカル・カラー作品は、男性作家が書いた国際状況ものと対を成して近代小説の発展に貢献したと解説している。したがって、この独特の構成を評価することがジュエット作品の重要性を理解することになるだろう。

 本発表では、ジュエットの代表作である『とんがり樅の木の国』を取り上げ、ジュエット作品の特徴ともいえる、人生の希望に焦点を当てる語りについて再検討しつつ、個々のエピソードがゆるやかにつながる『とんがり樅』の構成がダネットの地形や人々の暮らしを映し出すものであることを明らかにする。その上で、語り手が抱える孤独と自由の間の葛藤や、独立した作家としての生き方を目指す姿勢について考察し、語り手がダネット・ランディングでの体験を通して、共同体に貢献せよという社会の要請に応えたい気持ちと、作家として孤独に執筆することへの渇望とを和解させる道を見出していくさまを検証していきたい。







第191回研究談話会

第191回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

◆日時:6月29日(土)午後4時〜 6時 

◆場 所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階) 

   アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

▼題 目:Carson McCullers and Orson Welles: Parables of Fascism

▼発表者:松井 美穂氏 (札幌市立大学)

▼司 会:本村 浩二氏 (駒澤大学)

▼要 旨:

 本論の目的は、カーソン・マッカラーズの初期の短編 “Untiled Piece”およびThe Heart Is a Lonely Hunter(1940)とオーソン・ウェルズが演出した『ジュリアス・シーザー』(ニュー・ヨークのマーキュリー・シアターにて1937年11月11日初演)を比較して、マッカラーズのファシズム表象を考察することにある。“Untiled Piece”は、1936年から1937年の間に書かれたと考えられている短編で(確実な執筆期間は不明)、のちに Heartへと発展したものである。

 22歳のウェルズが演出した『シーザー』は、現代的な衣装を用いた革新的なアダプテーションとして評判となった。またサブタイトルを “Death of a Dictator”としているように、ファシズムを強く喚起させる演出がなされ、実際1938年3月20日の『シカゴ・トリビューン』紙の見出しでは”Orson Welles Stages ‘Julius Caesar’ as Parable Fascism”と指摘されている。一方Nancy Richによると、マッカラーズもHeartを “ironic parable of fascism”と説明していた。そしてさらに両者の共通点として見逃せないことは、マッカラーズが“Untitled”とHeartにおいて、『ジュリアス・シーザー』のマーク・アントニーの有名なセリフ「友よ、ローマの市民たちよ、同胞たちよ、耳を貸してくれ」を引用していることである。“Untitled”においては、若い主人公アンドリューが屋根の上でこのことばを叫ぶ。そしてHeartでは、近所の少年が屋根の一番上のところでこのセリフを叫んでいたことをミックが思い出す。Maria Wykeによると、ウェルズはこの 「広場の場面」をナチスの党大会、特にニュールンベルグの党大会をベースにして演出していた。Robert Brinkmeyerが指摘している通り、 “Untitled”のアンドリューの演説場面は、かれの「疎外なき秩序だった世界の希求を示すだけではなく」、「ファシスト独裁者の人心を魅了する力も示している」ともいえる。さらにHeartにおいては、ユダヤ人少年ハリーがファシズムの悪を語る際に、かつて自分もファシストであったこと、そして人々が歌をうたいながら足並み揃えて行進する様子を雑誌で見て、それに心奪われたことをミックに告白する。マッカラーズがなぜ人はファシズムに魅入られるのかに高い関心を抱いていたことは明らかであろう。

 現在のところ、マッカラーズがウェルズの『ジュリアス・シーザー』を見たことを示す伝記的証拠はない。しかしウェルズの革新的な『シーザー』は、当時、アメリカで大きな話題となり、注目を浴びていたこと、また当時のマッカラーズは南部の人種問題だけではなく、ヨーロッパの反ユダヤ主義とファシズムの広がりに大きな関心をもっていたこと、なおかつ、彼女自身、劇作に関心があったことからも、ウェルズの芝居の評判を聞いていた可能性が高いであろう。マッカラーズの短編が長編へと発展していった中で、彼女の中でファシズムの問題がどのように展開していったかを、ウェルズの影響を鑑みながら検証していきたい。






第190回研究談話会

第190回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

◆日時:3月16日(土)午後4時〜6時

◆場 所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目)新館 7階754室

        *交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分

▼題 目:エズラ・パウンドとアメリカ性

▼発表者:渡辺 信二氏 (山梨英和大学)

▼司 会:松田 寿一氏 (北海道武蔵女子短期大学)

▼要 旨:

 エズラ・パウンドについてお話ししますが、その要点は、詩人としてのパウンドが、生粋のアメリカ詩人であること、です。ここでいう「生粋」という意味は、アメリカ人として出身や素性に混じり気がなく、純粋であること、ですが、しかし、「生粋のアメリカ人」という言い方自体が実は、論理矛盾です。何故ならば、アメリカン・インディアンを除けば、全てのアメリカ人は、Non-Nativeであり、海を渡ってきたか、その子孫であるはずです。ところが、別の見方をすると、奇妙なことに、アメリカは、おのれが「生粋」の神の子であり、神の国であることを信じていました。おそらくは、今でも、そう信じている人が少なくないでしょう。

 別な言い方をすれば、アメリカ合衆国とは、世界に稀なるミッション系国家です。そして、興味深い問いですが、プロテストする人たちがプロテストされる人たちを倒した後には、どういう政治体制が出現するのでしょうか。そして、アメリカ本来のプロテスト精神はどうなるのでしょうか。

 こうした大きな問いへの、一つの小さな回答として、エズラ・パウンドをとりあげて、そのアメリカ性を探ってみようと思います。かなり概説的に、詩人としてのパウンドを説明したあと、彼が、アメリカの大義を愚直にも体現しようとして、現実のアメリカそのものと対立し、傷つき、なお、その大義に生きようとしたことを解説します。

 ここで主に考えるのは、パウンドの信ずる大義と本来のアメリカの大義とのズレ、および、その功罪ですが、この際に、H・Dとの関係を補助線とします。また、できるだけ、多くのパウンドの詩を紹介できたならと考えています。







第189回研究談話会

第189回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

◆日時:2月16日(土)午後4時〜6時

◆場 所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1-40)7号館1階D10

        交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。 http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/

▼題 目:Mark Twainにおけるmonarchyとは?

                                                    :A Connecticut Yankee in King Arthur’s Courtを中心として

▼発表者:新関 芳生氏 (関西学院大学)

▼司 会:久保 拓也氏 (金沢大学)

▼要 旨:

 Mark TwainのA Connecticut Yankee in King Arthur's Court (1889) は、19世紀のアメリカ、ハートフォードから、アーサー王が君臨・統治するキャメロットへとタイムスリップしてしまった、 “a Yankee of the Yankees” である主人公兼語り手のHank Morganが、19世紀の文明を次々と持ち込むことで6世紀イギリスの近代化を推し進め、最終的には王政を廃止して共和国を樹立しようとする物語である。従来の研究では、アメリカ文学最初期のディストピアSFでもあるこの長編に、テクノロジーに対する無邪気な信頼とその危険性、金メッキ時代におけるアメリカ資本主義の諸相、南北戦争後も南部に残る奴隷制への批判的な眼差し、その度合いが強まりつつあったアメリカ帝国主義・例外主義といった、作者が置かれていた社会的コンテクストがテクストへもたらした影響や、無謀な投資によってTwain自身が陥っていた経済的苦境という伝記的な事実の反映などの、多層的な物語を読み込んできた。しかし、この長編の設定の基礎にある王政に関する研究は、かなり少ないようである。王政については、たとえばHenry Nash Smithは、 “a backdrop designed to allow a nineteenth-century American industrial genius to show what he can do with an underdeveloped country” というように、単なる舞台装置だとみなしている。これに限らず大多数の先行研究において王政は、民主主義と共和制、あるいは資本主義の発生を可能とする、これらのイデオロギーとの対照性を強調する背景としての仕掛けだとする解釈が一般的であるようだ。

 しかし、A Connecticut Yankee以外の、たとえば、The Prince and the Pauper (1881) やPersonal Recollections of Joan of Arc (1895) といった、アメリカ以外の王政下の国を舞台とする物語や、Twainのテクストにおける、王政・貴族制のモチーフ、あるいはこれらの制度への度重なる言及は、この統治形態が彼にとって単なる舞台装置以上の意味をもっていたことを示唆するのではないだろうか? このことは、A Connecticut Yankeeの “Preface” が、特に王権神授説に関して、この物語で解決することができなかった問題として今後取り組みたいという意思表明で結ばれていることからもうかがえることである。 本発表では、これまでTwainの「中世趣味」として取り扱われてきた王政を、A Connecticut Yankeeを中心として分析し、「現代アメリカ文学の源泉」である彼の評価を再考してみたい。




 

事務局便りのページ

日本アメリカ文学会北海道支部

 
inserted by FC2 system