北海道アメリカ文学

The Hokkaido American Literature Society                    日本アメリカ文学会北海道支部

 

目次


☆3月31日 『北海道アメリカ文学』第28号


【特集】好奇の心と畏怖の念:The Quintessence of American Literature

はしがき

 Edgar Allan Poe とダブルのテーマ 鎌田禎子

 南部のグロテスク再考——Julia Peterkin, William Faulkner, Eudora Weltyの短編を通して  松井美穂


【研究論文】

流れの場としての都市と身体——ヘンリー・ミラー『北回帰線』が描く生のあり方                   井出達郎

ide.pdf

ネイティヴ・スピーカーは誰なのか——Chang-rae Lee, Native Speaker における英語イデオロギー        伊藤 章

ito.pdf

 

【連載エッセイ3】

文学を知ろうとする人たちは今どこへ行くのですか:北海道とアメリカ文学          片山 厚


【新書紹介】

研究書

大井浩二 監修、相本資子、勝井伸子、宮澤 是、井上稔浩 編著『異相の時空間——アメリカ文学とユートピア——』所収

○新関芳生著「金メッキ時代のスチーム・パンク——エドワード・S・エリスの『巨大なハンターあるいはプレーリーの蒸気人間』を読む」      久保 拓也


日本ヘミングウェイ協会 編『アーネスト・ヘミングウェイ 21世紀から読む作家の地平』所収

○瀬名波栄潤著「男らしさの神話と実話——ニックのキャンプの物語」

○本荘忠大著「ヘミングウェイと禁酒法」

○上西哲雄著「物語『移動祝祭日』に読むヘミングウェイ——『フィッツジェラルドもの』の場合」

○塚田幸光著「ライティング・ブラインドネス——ヘミングウェイと『老い』の詩学」         本村浩二
 

井上 健 編『翻訳文学の視界——近現代日本文化の変容と翻訳——』所収

○上西哲雄著「翻訳者の透明性について——村上春樹訳『グレート・ギャッツビー』をめぐって——」 岡崎 清


翻訳書

○藤井 光 訳
サルバドール・プラセンシア著『紙の民』

ラウィ・ハージ著『デニーロ・ゲーム』

ダニエル・アラルコン著『ロスト・シティ・レディオ』      本城誠二




☆3月31日 『北海道アメリカ文学』第29号


【特別寄稿】“Nakeder than Adam and Eve”: “Systemless System” and Theodicy in the New Edition of

the Autobiography of Mark Twain(Harold K. Bush)


【特集】 平石貴樹著『アメリカ文学史』を読む

はしがき

講演 『アメリカ文学史』のあとで考えたこと平石 貴樹

ミニ・シンポジウム 『アメリカ文学史』を読んで考えたこと

はじめに上西 哲雄

発題1 アメリカン・ルネッサンスを考える —『白鯨』への収まらない疑問           鎌田 禎子

発題2 モダニズムを考える —『無垢の時代』の「恐るべき産物」                松井 美穂

発題3 ポストモダン小説を考える — 乱反射するテクスト『重力の虹』                 本城 誠二

ミニ・シンポジウムの発題に対するコメントと質疑平石 貴樹


【研究論文】 トウェインのユーモア作品再考竹内 康浩


【新書紹介】

研究書

○伊藤 章 著 『エトノスとトポスで読むアメリカ文学』 本城 誠二

○今村 楯夫・島村 法夫 監修 『ヘミングウェイ大事典』 瀬名波 栄潤


翻訳書

○渡辺 信二 訳 エズラ・パウンド『ローマ=ロンドン 2部作』 野坂 政司

○藤井 光 訳

ロレンス・ダレル『アヴィニョン五重奏㈵』

テア・オブレヒト『タイガーズ・ワイフ』          井出 達郎


日本アメリカ文学会北海道支部

 
inserted by FC2 system